Conference presentation
平成19年 | 「AAPEPによるアセスメントと自閉症のコミュニケーションについて」 |
---|---|
平成22年 | 「自閉症の青年期(自発的なコミュニケーション手段の獲得によるプロンプト依存からの脱却)」 |
平成23年 | 「NPO法人による自閉症スペクトラム児への自立生活支援~子ども主体のプログラムによる家庭や地域での自立を目指して~」 |
平成24年 | 「激しい自傷行為がある自閉症スペクトラム児へのPECSの応用」 |
平成25年 | 「指示待ち傾向の高い自閉症青年へのコミュニケーション支援~学齢期から成人期において、地域社会での一貫した支援を~」 |
平成29年 | 「ある自閉スペクトラム症青年への就労支援における一考察」 |
平成30年 | 「自閉スペクトラム症を持つ高校生のアルバイト体験プログラム~将来的な地域での職業生活を送るために~」 |
平成31年 | 「幼児期・学齢期・成人期のライフステージをつなぐ発達障害の特性に沿った支援の構築~PECSや、構造化などの支援を用いて~」 |
令和3年 | 自主シンポジウム「行動障害の著しい方への社会参加に向けた取り組み〜福祉・教育の連携の課題と解決に向けて〜」 |
平成23年 | 大阪教育大学障害児教育研究紀要 「PECSによる自閉症者のコミュニケーション支援―地域社会での自立を目指して―」 |
---|---|
平成31年 | 厚生労働省障害者総合福祉推進事業「強度行動障害支援者養成研修の効果的な研修実施のための教材開発等に関する研究」検討委員 |
令和2年 | 月刊 実践障害児教育 3月号 2020年3月号 【実践3】表出・理解のコミュニケーション支援が余暇スキル・QOLを高める |
令和2年 | 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)「就労アセスメントの実施促進に向けた多機関連携による就労支援モデル整備のための調査研究」検討委員 |
令和3年 | 大阪府強度行動障がい支援者養成研修基礎研修・実践研修演習講師 |
Training
Contact
お問い合わせは下記までご連絡ください。
利用者様や企業様、ピュアについて知りたい方はこちらの電話番号にお掛けください。
06-6781-1197
営業時間:10:00〜18:00
定休日:日、祝
東大阪市相談支援センターへのお問い合わせはこちらの電話番号にお掛けください。
06-7506-9875
営業時間:10:00〜18:00
定休日:土、日、祝